Windows VistaでNASを使う

nas01.gif
Windows Vistaに移行して最初に困ったことはNAS(Terastation)へ接続できない問題。
ユーザー名とパスワードを正しく入れてもログオンできない。ネット上を探したら「NASとPCの日時が30分でも差異があるとNG」という情報があったが、日時を合わせても接続できない。ドメイン参加ではなくワークグループなのでその辺りの対処も無意味…。Terastationのメーカーホームページを見ても「Windows Vistaをサポート」という情報があるのみ。方法までは載っていなかった。

nas02.gif
1時間ほどさんざん悩んだ挙句にようやく解決方法を見つけた。コントロールパネルの「管理ツール」を開き、

nas03.gif
さらに「ローカルセキュリティポリシー」を見る。

nas04.gif
その中に「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」という項目があるので、それをダブルクリックして、

nas05.gif
デフォルトの「NTMv2応答のみを送信する」から「LMとNTLM応答を送信する」に変更する。

nas06.gif
この設定を行ったら無事にNASに接続できた。

トラックバック

この一覧は、次のエントリーを参照しています: Windows VistaでNASを使う:

» Windwos VistaでNASやファイルサーバに接続できない時は? 送信元 Strange Machines
数ヶ月前から故障の症状を示していたノートPCがあったので、新OSが出ることだし、とWindows Vista Businessを購入した。ところが、営業部... [詳しくはこちら]

コメント (2)

MT:

同じ現象で困っていましたが、この設定でばっちり繋がりました。ありがとうございます。

氏間和仁:

はじめまして、氏間(うじま)ともうします。
この情報に救われました。
現在、terastation接続できるようになりました。

今困っているのは、Trendmicroのウイルスバスターです。アップデートできないのもなにか、Vistaの設定に原因があるのでしょうか。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


カテゴリー「コラム」 のエントリー