Virtual PC 2004はWindows Vistaに対応していない?

vista.gif
結論を先に書くと、Virtual PC 2004(SP1含む)をWindows Vistaにインストールすることも、仮想マシンとしてWindows Vistaをインストールすることもできないことはない。つまりホスト・ゲストともにWindows Vistaが(で)動く。そのためWindows Vista上でWindows Vistaを利用すること(ホスト・ゲストともにWindows Vista)もできる(図はWindows Vista Ultimate上のVirtual PC 2004 SP1にWindows Vista Home Premiumをインストールしているところ)。

しかし(少なくとも私の環境では)動作がおかしい。

まず、Windows Vistaで動作するPC上でVirtual PC 2004を利用する場合(ホストがWindows Vista)の場合は、Virtual PC 2004を起動すると強制的にAeroがオフ?になる。その状態でも利用できないことはない。しかし仮想マシンが起動しないこともある。そのようなときは一度Virtual PC 2004(仮想マシンではなくソフト側)を再起動する必要がある。

また、Virtual PC 2004にWindows Vistaをインストールする場合(ゲストがWindows Vistaの場合)は、「バーチャルマシン追加機能」がきちんと動作しない。そのため新しいバージョンのVirtual PCやVirtual Serverに添付されているバーチャルマシン追加機能を利用することになる。
Windows Vista Beta 2までに対応している「Virtual Server 2005 R2 SP1 Beta」用の追加機能はMicrosoft Connectから無料でダウンロードできる。ファイル名は「VistaBeta2Additions.msi」。

正式?にWindows Vistaに対応している「Virtual PC 2007 Beta」用のバーチャルマシン追加機能もMicrosoft Connectから無料でダウンロードできる。しかしVirtual PC 2007 Betaをインストールしないとバーチャルマシン追加機能は基本的に取得できない。


結局のところ、現状でホストがWindows Vistaの場合は再起動の必要が多く使い勝手が悪く、ゲストがWindows Vistaの場合はMicrosoft Connectから追加機能をダウンロードする必要がある。

そのためWindows VistaをVirtual PCで使うのなら、Virtual PC 2004は避けてVirtual PC 2007(Beta)を利用したほうがいい。ちなみに2007年1月にVirtual PC 2007正式版の無料ダウンロードが開始される予定だ。


カテゴリー「コラム」 のエントリー