Vistaにも対応!Windows SDKをインストールする

WindowsSDKが知らないうちに公式リリースされていた。リリース日は2006年11月4日。名前は「Windows SDK」だが従来の「Platform SDK」と同じものだと思っていい。

ファイル名は「6.0.6000.0.0.WindowsSDK_Vista_rtm.DVD.Rel.img」でファイル容量は1187.5MB。
さっそくダウンロードし拡張子をisoに変更してインストールした。

■「Windows Software Development Kit for Windows Vista」というようになっている。これだけ見るとWindows Vista専用のSDK?とか思うかもしれない。しかし別段"専用"というわけではなく、単に.NET Framework 3.0などWindows Vistaに備わっている機能にも対応したという意味だ。
winsdk01.gif

■とりあえずライセンス画面。ありがちだけど読まずに次へ
winsdk02.gif

■インストールフォルダの設定。サンプルとその他のインストール先を別個に指定できる。私は変更しなかったが...かなり深いフォルダに入るので変更しておけばよかったと後悔。
winsdk03.gif

■ここでちょっとビックリ。デフォルトのインストール必要容量が2.3GB!そんなに空き容量ないんですけど...
winsdk04.gif

■ということでドキュメントや.NET Framework 3.0のサンプルなど私は使わないものをちょっとだけ削除。必要容量458MBまで削減した。
winsdk05.gif

■そしてインストール開始。
winsdk06.gif

■たった458MBのインストールだがかなり時間が必要だった。完全インストールしたら相当時間かかりそうな雰囲気。
winsdk07.gif

■お疲れ様でした。
winsdk08.gif

■...というわけにはいかない。次は「スタート」メニュー内できた「Windows SDK」メニューの「Visual Studio Registration」から「Integrate Windows SDK with Visual Studio 2005」を選択する。
winsdk12.gif

■そして警告画面を読んで「OK」ボタンをおす。この警告にはVisual Studio 2005のプロジェクトフォルダ関連のデフォルト設定が消えますよ、的なことが書かれている。
winsdk15.gif

■これでインストールが終了した。
winsdk14.gif


■もしもプロジェクトのフォルダに関する設定を変えていたなら...Visual Studio 2005で「ツール」メニューの「オプション」を選択して設定画面を開く。
winsdk09.gif

■そして左側のツリーにある「プロジェクトおよびソリューション」から「VC++ディレクトリ」を選択、ウインドウ右上で「インクルードファイル」や「ライブラリファイル」を選択して設定しなおそう。
winsdk13.gif



カテゴリー「コラム」 のエントリー